
ゴルフ用品のネット販売などを行うゴルフダイジェスト・オンライン(=GDO)では、ECでの売り上げが堅調に推移している。物価高でゴルフ用品の値上げが続く中、中古品やサブスク、下取り販売など、コストを抑えて利用できるメニューを充実させたことが奏功した。前期の成果や今後の事業計画などについて同社の坪井春樹リテールビジネスユニット長に聞いた。
――前期(2024年12月期)の業績を振り返って。
「実店舗やECなどの小売り事業全体は、前年対比で104%くらいの売り上げとなった。ECだけで見てもやはり104%程度の伸長になっている。市況が厳しいと言われている業界の中では、比較的、順調に推移したと捉えている」
――商品カテゴリー別の動向は。
「引き続き、中古事業が好調に推移しており、売上高は対前年比で120%程度に成長した。(ゴルフクラブの購入と同じタイミングで手持ちのゴルフクラブの買い取りができ、買い取り額との差額で決済する)『下取り割』や、(ゴルフクラブのサブスクリプション型サービスである)『トライショット』といったサービスが変わらず好調に伸びている。そのため、中古品の調達が増えて、売り上げが上がっている状態が続いている。この2つのサービスをエンジンとして中古販売が好調に伸びており、うまく循環できている。
当社は中古事業での取扱商品の99%がゴルフクラブ。新品の値上がりに連動して中古も値上がりするが、それでも新品に比べると割安感があると思う。我々の立場からすると、中古は競合がまだそこまで多くはなく、限られている状況のため、ECで中古品の在庫をたくさん持っているということは強みとなり、まだまだ成長段階にあると考えている。
一方で厳しかったのがゴルフウェア類。アパレルのカテゴリーに関しては、前年割れの状況で、ここは市場でも結構ダウントレンドだとは聞いていたが、我々も同じくそういった状態になってしまった。元々、我々は比較的アパレルが強い売り場だったが、昨今は大手量販店がECでの販売を強化されたり、メーカーによる直営サイトの強化や、大手ECモールでのゴルフ関連商品の取扱拡大など、競合が増えたことが影響していると見ている」
――ゴルフ市場全体の市況は。
「21年、22年はコロナ禍に伴って(3密を回避できるレジャーとして)ゴルフ利用者が増えたが、そこから比べると、23年は落ち込んでいて、24年もそれが続いたイメージ。コロナのタイミングで始めた若い人や、もう1回やり直し出した人などがかなり多くいたが、そうした人たちが他のレジャーもできるようになってきたタイミングで、離れていったと業界では捉えている。
また、もう1つの外部要因として、商品の単価が上がっていることがある。人件費であったり、製造に関わる費用、物流費、素材自体の高騰なども重なっていて、特にゴルフクラブは毎年のように単価が上がっている。一部アパレルにも影響している面があり、そういった単価自体が上がることによって買い辛くなったことは今までよりかは増えていると思う。ゴルフクラブの価格に関しては、メーカーによって異なるが、特に海外のブランドなどでは1年前と比べて10%程度は上がっている印象」
――新品のゴルフクラブの販売が影響を受けていると。
「今、価格を気にせずに買えるという人はやはりそこまで多くはない。新商品が発売されたタイミングで売れる量というのはそこまで大きくは変わっていないが、その次くらいの中間期のタイミングで購入する層がかなり減ってきたのではないか。以前までは6万円程度で買えた新品のクラブが、10万円となってしまうと購入を躊躇してしまう人もいるだろう。おそらく今は、高くても新品を買える層と、なるべく安く中古や特価品で買うという層の二極化がこれまで以上にはっきりしてきていると思う」 (つづく)
――前期(2024年12月期)の業績を振り返って。
「実店舗やECなどの小売り事業全体は、前年対比で104%くらいの売り上げとなった。ECだけで見てもやはり104%程度の伸長になっている。市況が厳しいと言われている業界の中では、比較的、順調に推移したと捉えている」
――商品カテゴリー別の動向は。
「引き続き、中古事業が好調に推移しており、売上高は対前年比で120%程度に成長した。(ゴルフクラブの購入と同じタイミングで手持ちのゴルフクラブの買い取りができ、買い取り額との差額で決済する)『下取り割』や、(ゴルフクラブのサブスクリプション型サービスである)『トライショット』といったサービスが変わらず好調に伸びている。そのため、中古品の調達が増えて、売り上げが上がっている状態が続いている。この2つのサービスをエンジンとして中古販売が好調に伸びており、うまく循環できている。
当社は中古事業での取扱商品の99%がゴルフクラブ。新品の値上がりに連動して中古も値上がりするが、それでも新品に比べると割安感があると思う。我々の立場からすると、中古は競合がまだそこまで多くはなく、限られている状況のため、ECで中古品の在庫をたくさん持っているということは強みとなり、まだまだ成長段階にあると考えている。
一方で厳しかったのがゴルフウェア類。アパレルのカテゴリーに関しては、前年割れの状況で、ここは市場でも結構ダウントレンドだとは聞いていたが、我々も同じくそういった状態になってしまった。元々、我々は比較的アパレルが強い売り場だったが、昨今は大手量販店がECでの販売を強化されたり、メーカーによる直営サイトの強化や、大手ECモールでのゴルフ関連商品の取扱拡大など、競合が増えたことが影響していると見ている」
――ゴルフ市場全体の市況は。
「21年、22年はコロナ禍に伴って(3密を回避できるレジャーとして)ゴルフ利用者が増えたが、そこから比べると、23年は落ち込んでいて、24年もそれが続いたイメージ。コロナのタイミングで始めた若い人や、もう1回やり直し出した人などがかなり多くいたが、そうした人たちが他のレジャーもできるようになってきたタイミングで、離れていったと業界では捉えている。
また、もう1つの外部要因として、商品の単価が上がっていることがある。人件費であったり、製造に関わる費用、物流費、素材自体の高騰なども重なっていて、特にゴルフクラブは毎年のように単価が上がっている。一部アパレルにも影響している面があり、そういった単価自体が上がることによって買い辛くなったことは今までよりかは増えていると思う。ゴルフクラブの価格に関しては、メーカーによって異なるが、特に海外のブランドなどでは1年前と比べて10%程度は上がっている印象」
――新品のゴルフクラブの販売が影響を受けていると。
「今、価格を気にせずに買えるという人はやはりそこまで多くはない。新商品が発売されたタイミングで売れる量というのはそこまで大きくは変わっていないが、その次くらいの中間期のタイミングで購入する層がかなり減ってきたのではないか。以前までは6万円程度で買えた新品のクラブが、10万円となってしまうと購入を躊躇してしまう人もいるだろう。おそらく今は、高くても新品を買える層と、なるべく安く中古や特価品で買うという層の二極化がこれまで以上にはっきりしてきていると思う」 (つづく)