差別化、特色を武器に参入相次ぐ<ネットスーパーの現状と新潮流> プラットフォーマーとの協業で展開も
2021年 9月 2日 12:30
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。

週刊通販新聞とは
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2021年 9月 2日 12:30
この続きは、『通販新聞』のご購読者様のみ閲覧いただけます。
ご購読者様は、ログイン後すぐにウェブ上でこの続きを閲覧いただけます。
わが国唯一の通販市場の週刊専門紙です。通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、様々な情報を詳しくお伝え致します。
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2025年 1月16日 12:00
2023年 7月 6日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月13日 12:00
到着まで10分の即配で利用者増へ
イトーヨーカ堂やイオンといったすでにネットスーパーを展開するGMS大手以外でも新規にネットスーパー事業に着手する事業者が増えている。新規参入各社に共通するのは明確な差別化を持っていることだ。それぞれの差別化を武器に既存のネットスーパー各社に対抗する。
例えば8月25日からサービスをスタートしたOniGOのネットスーパー「OniGO」。特徴は注文完了後、10分で配達するというものだ。ターゲットは所得が高く、小さな子どもがいる主婦層。既存の食品宅配やネットスーパーに対する「1週間分のまとめ買いが大変」、「3時間の幅でいつ届くかわからない」、「受注が閉め切っていて当日利用できない」などの課題に対応し受注の獲得を目指す。
ネットスーパー専用店舗を構えて即配を行う”ダークストア型”のネットスーパーで、半径約1~2キロメートルを商圏に専用の配達員が顧客の自宅まで届ける。
iOSとアンドロイド向けアプリを介して受注を受け付ける。1回あたりの購入価格は3000~4000円を見込んでおり、まずは1日あたり100件の受注獲得を目指すとしている。
品ぞろえは生鮮品や日配品、グロサリーのほか、菓子や冷凍食品、洗剤などを含む日用品で、8月中をめどに1000SKUまで広げる。酒類や薬類は免許を取得次第、取り扱う予定。このほか、地域の専門店やD2Cで展開する商品の取り扱いもすすめる。価格はスーパーなどの実店舗とほぼ同等という。
システムは自社開発した。ピッカー向けアプリと配達員のアプリ、在庫管理システムをそれぞれ連携している。受注データはピッカーが持つスマートフォンに送信され、バーコードリーダーを使って商品のJANコードを読み込みながらピッキングする。ピッカーが梱包した商品をライダーに渡すと、顧客向けのアプリのチャット機能の画面に配送するライダー名と出発したことを知らせる仕組み。チャット機能は、欠品の連絡など顧客とのコミュニケーションに活用する。
なお、ダークストアの1号店は東京都目黒区の東急電鉄の学芸大学駅付近に構えた。半径1キロメートルを商圏とし、営業時間は午前10時~午後10時で、原則毎日営業する。今後は関東1都3県を中心にサービスを展開し、1年間で100店舗まで出店する計画。店舗は100~300平方メートルの規模で展開し、商圏に応じて変える考え。
OniGOは6月に設立。海外イーコマース領域の起業家や、米国や欧州のベンチャーキャピタルなどから3億円の資金を調達した。英国の即配サービスを手掛けるJiffyと資本業務提携を結び情報交換などの連携を図っている。
8月25日に開催した記者発表会で、同社の梅下直也社長は「Qコマースといわれる食品の即配サービスの市場は将来的に2兆円規模になるといわれる。専業事業者としてナンバーワンを目指す」と意気込みを見せている。