2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年12月23日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年10月17日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月13日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
消費者庁は23年、特商法の執行を担う取引対策課に「デジタル班」を設置した。誇大広告は、景表法執行を担う表示対策課と連携し、事案の振り分けを行っているとみられる。
通販は、昨年5~12月の約8カ月で4件の業務停止命令を行っている。適用条項は、「誇大広告」が4件、定期回数や解約条件などの表示を求める「最終確認画面の表示義務違反」が3件。「誇大広告」は、「デジタル班」を設置した23年以降に適用が増えた。同期間の指導は、6件。ここでも適用条項9件のうち、3件は「誇大広告」を適用している。
注意喚起は、昨年4月から12月末までに約1200を行っている。前年並みの推移だが、「ネット通販(EC)」関連は、435件ですでに前年度を上回るペース。「オークション」は716件で前年並み、「テレビ」は8件で前年(26件)を下回るペースで推移する。
消費者庁は①定期購入契約の2回目を受け取らない場合に高額な手数料がかかわるが最終確認画面に表示がないもの、②最終確認画面で容易に解約できるとしながら煩雑な手続きが必要になるもの、③広告や最終確認画面で単品のお試し購入かのように示しながら、実際は定期購入であるもの――に対する執行を積極的に行っている。
特商法の誇大広告は優良・有利誤認が認定でき、景表法と同様に不実証広告規制で表示の裏づけとなる合理的根拠を要求できる。提出しない場合に根拠と認めない〝みなし規定〟もある。表示是正が基本の景表法に対し、業務停止など事業に及ぼす制裁効果も強く、悪質業者の取締りに有効だ。相談件数が増加傾向にある中、特商法を使い、厳格な対処を行う方針といえる。