エアークローゼットは、月額定額でプロのスタイリストがユーザー一人ひとりに合った洋服を選んでくれるサブスク型ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」が好評で、ファッションレンタルのパイオニアとして市場をけん引している。2022年7月29日には東証グロース市場に新規上場。成長スピードを加速していく。同社の天沼聰社長兼CEOに事業環境や展望などを聞いた。
――昨年7月、東証グロース市場に上場した。
「『エアークローゼット』のような消費者向けサービスを拡大するには、しっかり資金調達を行うことと、消費者や業界の信頼・信用を獲得することが不可欠だ。創業時から、コストコントロールが設定した水準に達したら上場しようと考えていた」
「コロナの影響が長引いたり、世界情勢も不安定だったりして株式市場は低調で、当社事業の状況にかかわらず、外的要因で企業価値が下がってしまうことは悩んだ。ただ、上場の目的である信頼・信用の獲得という面を大事にしているし、資金調達についても当社のサービスはものすごく多額な資金がないと回らない状況ではなかったので、当初から定めていた上場ラインをクリアしたタイミングを逃さずに、歩を進めることになった」
――ファッション・アパレル業界やサブスク市場の現状をどう見ているか。
「ファッション・アパレル業界はようやく実店舗も含めて全体が回復基調にある。一方、原価上昇の影響でファッション商材の値上げが始まっている。コロナも完全になくなったわけではなく、観光業界などが戻ることでファッション市場の回復が強まることを期待したい」
「ファッションサブスク市場については、ファッション・アパレル業界の動きと大きな違いはなく、春や秋といった季節、シーズンの変わり目に新規ユーザーの登録が増える傾向にある」
――消費者から「エアクロ」が支持されている理由は。
「レンタルの経済合理性もあると思うが、一番はパーソナルスタイリングの部分だと思う。お客様の声を聞くと、『洋服を探す時間がなかったけれど、最近はファッションを楽しめるようになった』『自分の生活リズムを変えることなく、マンネリ化したファッションから解放された』といった声が多く、服探しをアウトソーシングしている感覚だと思う」
――百貨店もファッションサブスクに参入したが、引き続き「エアクロ」が市場をけん引している。
「ファッションサブスク、ファッションレンタルを市場として認めて頂き、『エアークローゼット』が話題に上る機会も増えた。コロナ禍もあって、多くのブランドさんが新しいユーザーとの出会い方や試着してもらう方法を、自社ECを含めて模索していて、ファッションレンタルに関心を持つブランドさんが増えている。当社のファッションサブスクの仕組みを外部提供するプラットフォーム事業に対する問い合わせも増えている」
――以前と比べてアパレル企業の宣伝方法も変わった。
「従来であればファッション誌などに広告を掲載することで認知を高めるというのが一般的な業界だったが、スマホの普及やSNS時代にあっては、消費者一人ひとりが細分化された情報に触れることが多くなったり、生き方としての多様性が尊重されたりする流れなども、マーケティング手法に影響が出ていると感じる」
「”出会い”を作ることができればファンになってもらえる可能性のあるブランドさんが多い中で、『エアークローゼット』は試着以上の体験を提供できている」
――スタイリストが単一ブランドの洋服でコーディネートを組むサービスも始めた。
「昨年1月から、コーディネート提案するブランドを利用者が指名できるブランドセレクトというオプションを始めていて、足もとでは14ブランドが参加している。このオプションを使うお客様は参加ブランドのファンだと思っていたが、実際には9割の方がそのブランドを定期的に購入している人ではなかった。数年前に一度買ったことがあるとか、店舗で見たことはあるが買ったことはないなど、ブランドは知っていても試したことがない、頻繁に購入していない人が多く、参加ブランドさんには喜んでもらっている」
「ブランドセレクトオプションは、ブランドさんからもオプション料金を頂いている。それは、ブランドごとにスタイリングを組むために品ぞろえのバリエーションを増やす必要があり、仕入れの幅を広げることになるからだ」
(つづく)
――昨年7月、東証グロース市場に上場した。
「『エアークローゼット』のような消費者向けサービスを拡大するには、しっかり資金調達を行うことと、消費者や業界の信頼・信用を獲得することが不可欠だ。創業時から、コストコントロールが設定した水準に達したら上場しようと考えていた」
「コロナの影響が長引いたり、世界情勢も不安定だったりして株式市場は低調で、当社事業の状況にかかわらず、外的要因で企業価値が下がってしまうことは悩んだ。ただ、上場の目的である信頼・信用の獲得という面を大事にしているし、資金調達についても当社のサービスはものすごく多額な資金がないと回らない状況ではなかったので、当初から定めていた上場ラインをクリアしたタイミングを逃さずに、歩を進めることになった」
――ファッション・アパレル業界やサブスク市場の現状をどう見ているか。
「ファッション・アパレル業界はようやく実店舗も含めて全体が回復基調にある。一方、原価上昇の影響でファッション商材の値上げが始まっている。コロナも完全になくなったわけではなく、観光業界などが戻ることでファッション市場の回復が強まることを期待したい」
「ファッションサブスク市場については、ファッション・アパレル業界の動きと大きな違いはなく、春や秋といった季節、シーズンの変わり目に新規ユーザーの登録が増える傾向にある」
――消費者から「エアクロ」が支持されている理由は。
「レンタルの経済合理性もあると思うが、一番はパーソナルスタイリングの部分だと思う。お客様の声を聞くと、『洋服を探す時間がなかったけれど、最近はファッションを楽しめるようになった』『自分の生活リズムを変えることなく、マンネリ化したファッションから解放された』といった声が多く、服探しをアウトソーシングしている感覚だと思う」
――百貨店もファッションサブスクに参入したが、引き続き「エアクロ」が市場をけん引している。
「ファッションサブスク、ファッションレンタルを市場として認めて頂き、『エアークローゼット』が話題に上る機会も増えた。コロナ禍もあって、多くのブランドさんが新しいユーザーとの出会い方や試着してもらう方法を、自社ECを含めて模索していて、ファッションレンタルに関心を持つブランドさんが増えている。当社のファッションサブスクの仕組みを外部提供するプラットフォーム事業に対する問い合わせも増えている」
――以前と比べてアパレル企業の宣伝方法も変わった。
「従来であればファッション誌などに広告を掲載することで認知を高めるというのが一般的な業界だったが、スマホの普及やSNS時代にあっては、消費者一人ひとりが細分化された情報に触れることが多くなったり、生き方としての多様性が尊重されたりする流れなども、マーケティング手法に影響が出ていると感じる」
「”出会い”を作ることができればファンになってもらえる可能性のあるブランドさんが多い中で、『エアークローゼット』は試着以上の体験を提供できている」
――スタイリストが単一ブランドの洋服でコーディネートを組むサービスも始めた。
「昨年1月から、コーディネート提案するブランドを利用者が指名できるブランドセレクトというオプションを始めていて、足もとでは14ブランドが参加している。このオプションを使うお客様は参加ブランドのファンだと思っていたが、実際には9割の方がそのブランドを定期的に購入している人ではなかった。数年前に一度買ったことがあるとか、店舗で見たことはあるが買ったことはないなど、ブランドは知っていても試したことがない、頻繁に購入していない人が多く、参加ブランドさんには喜んでもらっている」
「ブランドセレクトオプションは、ブランドさんからもオプション料金を頂いている。それは、ブランドごとにスタイリングを組むために品ぞろえのバリエーションを増やす必要があり、仕入れの幅を広げることになるからだ」
(つづく)