2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2025年 1月16日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2023年 7月 6日 12:00
2025年 3月 6日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月13日 12:00
義務表示事項に関する情報提供の取り組む事業者のうち、表示範囲について、「商品ラベルと同等の表示をしている」が55・6%、「商品ラベルの一部の情報を提供している」が29・3%。「特にしていない」は15・1%だった。
義務表示事項に関する消費者からの問い合わせについては、「ない」が45・3%。「ある」と回答した54・7%のうち、問い合わせ内容は「原産地表示」や「アレルゲン」、「消費・賞味期限」に関する内容が多かった。
情報提供方法は「まとめて記載する」が66・7%と最多。表示方法は「手入力」が76・9%、「自動表示」が13・6%、「メーカーの商品ページへのリンクを貼る」が2・7%だった。
ただ、義務表示項目の表示メリットに関する設問では、「特にない」と回答したのが73・0%だった。メリットがあるとした事業者のうち「問い合わせが減った」が19・0%、「良い評価や意見をもらった」が5・5%だった。
一方で、義務表示項目の情報提供を行っていない15・1%にその理由を問うと、「仕組みの見直しが必要」が45・7%、「掲載できる情報量に制限がある」が33・3%、「人手不足」が22・5%、「手元に情報がない」が18・1%となった。「システム連携をしない限りは転記作業なので、作業ミスの懸念がある」など課題を指摘する意見が寄せられた。
調査結果は同日に開催した、食品ネット販売の情報提供に関する検討会で公表。委員からは「メリットを得られる仕組みを考えるべき」、「仕入れ先から情報を流通させる仕組みが必要」などの意見が出ていた。
消費者庁は「食品のインターネット販売における情報提供のあり方懇談会」で、事業者向けにアンケートを実施。宅配やネットスーパー、お取り寄せ、仮想モール運営者と出店者など321社から回答を得た。