2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2024年12月23日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2022年 6月23日 12:59
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2024年 3月28日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2015年 9月 3日 14:35
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2024年12月23日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2024年12月23日 12:00
2025年 3月27日 12:00
同日行われたWGの会合では、消費者庁、厚労省、健康食品産業協議会(協議会)からヒアリングを実施した。
協議会は、保健機能食品を除く健食に表示が認められていない現状を説明。トクホは開発コストが膨大で食品形状を原則とし、産業界の開発意欲が低下しているとした。
海外との制度比較にも言及。日本では、欧米や韓国、中国同様、表示制度が整備されているものの不十分であるとした。具体的には、(1)保健の用途、許可成分に広がりがない、(2)表示内容が画一的で消費者に情報が伝えきれない、(3)トクホの許可要求レベルが医薬品並み、(4)トクホでは錠剤・カプセルの拒否例が多いことを指摘した。
日米比較では、日本の栄養機能食品がビタミンとミネラル17種の「栄養成分の機能表示」に留まるのに対し、米国のダイエタリーサプリメントは「人の構造・機能への影響」に対する表示が行え、自由度が高いことを例示。対象成分もDHA・EPAやルテイン、ヒアルロン酸、グルコサミンなどと幅広く、十分な科学的根拠を前提に企業責任の下で任意で追加、届け出ることができることなどを説明した。
健康栄養関連の研究も文科省の科学技術政策研究所が10年に行った研究を引き合いに、日本の研究機関、大学における研究が質・量ともに不足しているとした。
協議会は消費者が理解しやすい表示制度を整備することでセルフメディケーションが進み、医療費の削減につながるとした。健康産業を育成することで海外への輸出も促進されるとした。