2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2015年 9月 3日 14:35
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2024年12月23日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2024年 3月22日 12:00
第4回会合(画像)では有識者として福岡県の長澤正之消費生活センター長のほか、山口英昌美作大学大学院教授が参加。また村千鶴子東京経済大学現代法学部教授・弁護士や前野春枝千葉県消費者センター相談員が出席した。
今回の会合で消費者庁はパイオネットの情報化公開について提議。「現状、一般消費者には非公開だが、どこまで公開することが可能か」とした。これに対し有識者からは消極的な意見が出た。「大会社は問い合わせ件数も多く、件数だけで悪質とみられる可能性もある」、「消費者からの相談は氷山の一角。適切な公開の範囲は言いにくい」とした。
また消費者庁は「国センが管理運用する法的位置付けが不明確」とし、運用主体が国センである意義を検討する必要があるとした。有識者は「入力情報は相談支援として返ってくるため国センに信頼がある」とした。
消費者庁では「事前に公開して良いか消費者が了承を得ればよい」と対応策を提案。個人を識別する氏名や住所データが入力されないとして個人情報に当たらないと主張した。これに対し有識者からは「相談の現場では外部に漏らさないことを説明して対応する。公開する可能性を示せば相談事例が集まらない」と反発。また「消費者の相談は一方的な言い分だけで、それを国のデータベースに活用するのはどうか」とする声もあった。