2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 4月10日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2015年 9月 3日 14:35
2025年 4月17日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2024年 3月22日 12:00
2024年12月23日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2025年 4月17日 12:00
2023年 8月24日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2025年 3月20日 12:00
2024年 9月19日 12:00
2025年 3月27日 12:00
2023年 7月20日 12:00
2025年 4月 3日 12:00
2024年 3月22日 12:00
JADMAでは消費者の健食利用が一般化する一方、一部の事業者によって消費者トラブルが絶えない状況に、自主規制を具体化させることで対抗する。
「サプリメント取扱登録制度」は、協会加盟企業の商品の把握だけでなく、広告表示や安全性のチェック体制、消費者からの相談対応の体制など、09年に公表した「サプリメントの取り扱いに関するガイドライン」の順守状況を把握することが目的。登録状況は毎年実施する実態調査を基に更新していく。
調査結果から、順守状況に不足のある企業に対しては研修会を行い、改善を促していく。万一、消費者トラブルが起こった際には、登録企業に迅速な対応が促すことができるよう、商品や取り扱い企業を特定できるシステムの開発も検討する。
2011年7月の調査開始からこれまでに登録を終えた企業は正会員518社のうち192社の5456品目。売上高合計は2667億円で、10年度の健食市場規模6445億円(民間調査機関調べ)の41%を占めた。
調査結果についてJADMAサプリメント部会の山田英生副部会長(山田養蜂場社長)は「これまで業界の実態を表した信頼のおける数字は非常に少なかった」と一定の評価を下しつつ、今後、より信頼性の高い調査とするため、行政や業界団体の意見を入れながら調査方法の改善も続けていくとした。定期的にセミナーも開催し、啓発を通じて今回参加しなかった企業の登録も促していく。
会見で成松義文部会長(ファンケル社長)は「消費者がより適切な形で健食を摂取できるようにしていくことが業界の使命。09年にガイドラインを公表したが、より具体的な活動をしていきたい」と、登録制を始めた主旨を説明。山田副部会長は、「これまで健食業界は機能性表示の規制撤廃など企業側の論理による権利の主張はしてきたが、消費者トラブルを起こす一部の事業者をどう自主的に規制していくかという議論はほとんどされてこなかった。ガイドラインや登録制の実施はこの反省のもとで実施した」と、業界の健全発展に賭ける決意を表明した。